千葉好き地図鉄の雑記録

千葉県の鉄道などについて記します。

幻の船橋鉄道を探る①-高根町-

1.船橋鉄道とは

船橋鉄道」は大正時代に、現在の総武本線船橋駅常磐線柏駅間を結ぶ目的で計画された鉄道路線です。
実際に用地買収や道床工事が実施されましたが、社内の混乱や資金不足によって完成しないまま免許が失効してしまった、いわゆる未成線です。

船橋鉄道の会社設立から解散までの経緯は船橋鉄道 - Wikipediaにまとめられていますので扱いません。当記事では今回はわずかにも実際に工事され、鉄道という目的を達せず放置された船橋鉄道の痕跡を、地図や航空写真から探っていきたいと思います。

2.船橋鉄道のルート

船橋鉄道は船橋~柏間において計画されたものですが、1912年の免許出願時と、1914年に届け出た工事方法変更時の2ルートが存在します。当記事では仮称として、前者を免許線、後者を変更線と呼びます。

免許線

1912年に提出された船橋鉄道の「線路敷設許可願」には、船橋駅を起点に当時の八栄村・鎌ケ谷村・風早村・土村・千代田村・豊四季村を経て柏駅に接続すると記載されています。路線の延長は13マイル10チェーン(約21.12km)、蒸気機関車による運行で、軌間総武本線常磐線、千葉県営鉄道野田線と同じ狭軌(1,067mm)で建設する内容でした。

最初の経由地である八栄村は現在の船橋市金杉、夏見、高根等の位置にかつて存在した村です。船橋駅の東側にあたるため、船橋鉄道は船橋駅の西側から鎌ヶ谷方面に北上する東武野田線とは反対側に計画されていました。

東武野田線船橋鉄道計画時は未開業で、船橋~柏間は北総鉄道により1923年に開業します。東武鉄道となるのは1944年ですが、当記事では全て東武野田線とします。

八栄村から先、鎌ヶ谷村以降は現在の東武野田線と同一の経由地となるため、路線の後半は東武野田線とほぼ同一のルートとなっていたかもしれません。

この免許線は、社内の混乱等により工事施工認可申請も行えなかったため、実際に工事されることはありませんでした。

変更線

上記の免許線に対して、変更線は1914年に工事方法変更を届け出て認可されたものです。ルート全てではないものの、用地買収が行われた場所は工事も実施されたため、その一部が遺構として現存しています。

変更線のルートは、船橋駅起点は変わらずに、八栄村から豊富村・白井村・風早村・千代田村・豊四季村を経て柏駅に接続するものとなりました。免許線が鎌ヶ谷を経由するのに対して、より東の白井側を通るルートとなりました。この変更により船橋~柏間で弧を描くような形となったため、路線延長も14マイル64チェーン(約23.82km)となり、約2.7kmも距離が伸びています。船橋~柏間をほぼ直線状に結んでいる東武野田線の両駅間は約19.8kmのため、約4kmも遠回りしていることになります。


下図は船橋鉄道の予定線2ルートを現在地図に記したものです。

船橋鉄道ルート予想図。免許線は経由地から想定して、変更線は経由地と未成線遺構を元にして作成(地理院地図を加工)

船橋鉄道の免許出願当時、東武野田線(破線)や新京成線北総線は未開業でしたが、東葛人車鉄道は存在していました。

ルート図を見ていて気付くことは、免許線は鎌ヶ谷を経由するルートに対して、変更線は東葛人車鉄道を避けるように白井を経由するルートに変更されています。現代の感覚だと、鎌ヶ谷で人車鉄道と船橋鉄道が連絡したら便利になる気がしますが、当時は人車鉄道の営業範囲を脅かすことに株主から反対があったのかもしれません。

3.遺構を探す

ここからは、空中写真から確認できる船橋鉄道の遺構を探っていきます。

当時、実際の施工状況について、1915年上半期営業報告書には以下のように述べられています。

八栄村高根より漸次北方に向って進行し目下白井村富ヶ沢に移らん

現在の地区表記に直すと、1915年時点では船橋市高根町から北上し、白井市に差し掛かろうとしている所まで工事をしていたようです。


さっそく、まずは工事開始地点の高根町から。

1944年(88921-C6-167)を加工。以下全て国土地理院「地図・航空写真閲覧サービス」から。

1944年、帝国陸軍が撮影した空中写真です。左下に船橋駅が見切れて写っており、総武本線が南東の方角に向かって通っています。総武本線から北向きにカーブした専用線の先にあるのが鴨川化工の船橋工場で、当時ニッケルを製錬していました。

さて、肝心の船橋鉄道の遺構はというと、画像右上の赤丸に写っています…。赤丸の場所が、営業報告書のいうところの八栄村高根の場所です。

なんでそんなところに…という感情が湧いてきますが、どうやら船橋鉄道は起点である船橋駅や海老川周辺では土地交渉が上手くいかずに工事できなかったようで、船橋駅から約3kmも離れた場所に忽然と未成線の遺構が現れます。海老川には海老川橋梁を架橋する予定だったようですが、それらしいものは何もありません。

1948年(USA-M871-97を加工)

赤丸地点の1948年の写真です。左下に宮前川の谷津を跨ぐ築堤が確認できます。台地上には築堤から伸びる細長い区画があり、おそらく浅い掘割状になっているのかもしれません。道路に接近すると分からなくなってしまいますが、線路は船橋神明社の方に伸びていくのが自然な気がします。

1948年(USA-M871-97)

同じ画像を広域にみると、左下に築堤と掘割があります。さらに、北側の緑台側にも高根川に対する築堤(上の矢印)がみえますが、これは次回。


ここまで戦中や戦後すぐの写真ばかりですが、船橋鉄道は1918年に免許が失効してしまうので、撮影された時点で既に30年以上が経過しています。そのため、工事された当時はもっと遺構が残っていたかもしれませんが、空中写真には壊されにくい大規模な築堤等しか写っていません。

今昔マップを加工

最後に今昔マップから。1954年の旧版地図に船橋鉄道の築堤が描かれていますが、掘割は描かれていません。築堤自体の角度も違いますが、測量の問題でしょう。
現在は築堤のあった場所のど真ん中に千葉県道8号船橋我孫子線(船取線)が通っています。船取線は築堤を崩して通されており、残された両サイドの部分も1970年代までは残っていたようですが、現在は均されて全く痕跡がありません。


次回は緑台から金杉まで。
幻の船橋鉄道を探る②~緑台・金杉 - 千葉好き地図鉄の雑記録