千葉好き地図鉄の雑記録

千葉県の鉄道などについて記します。

幻の船橋鉄道を探る① -高根町-

1.船橋鉄道とは

船橋鉄道」は大正時代に、現在の総武本線船橋駅常磐線柏駅間を結ぶ目的で計画された鉄道路線です。
実際に用地買収や路盤工事が実施されましたが、社内の混乱や資金不足によって完成しないまま免許が失効してしまった、いわゆる未成線です。

船橋鉄道の会社設立から解散までの経緯は船橋鉄道 - Wikipediaにまとめられていますので、当記事では扱いません。今回はわずかにも実際に工事され、鉄道という目的を達せず放置された船橋鉄道の痕跡を、地図や航空写真から探っていきたいと思います。

2.船橋鉄道のルート

現在、船橋~柏間には東武野田線が通っていますが、船橋鉄道は東武野田線が開業する約10年前、1912年(大正元年)に計画されました。
東武野田線船橋~柏間は当時の北総鉄道により開業したものですが、当記事では東武野田線とします。


東武野田線船橋駅から鎌ヶ谷市内を縦断して柏駅に至りますが、船橋鉄道は船橋駅から現在の白井市や旧沼南町を通り柏駅に至るルートで計画され、両線を船橋駅を中心として比較するならば、東武野田線は「西回り」、船橋鉄道は「東周り」といえるルートでした。


下図は船橋鉄道のおおよそのルートを示したものです。

地理院地図を加工して作成。船橋鉄道計画時、東葛人車鉄道は存在していたが、東武野田線は未開業。


船橋鉄道は、船橋駅より当時の八栄村・鎌ケ谷村・風早村・土村・千代田村を経て豊四季村(柏駅)に至るルートで免許申請され、延長は13マイル10チェーン、約21.1kmでした。

しかし、1914年にこの案を八栄村から豊富村・白井村・風早村・千代田村を経て豊四季村に至るルートへ14マイル64チェーン(約23.8km)に距離を伸ばして変更。

当初案は東武野田線に近く、変更案はより白井よりになった形です。ちなみに東武野田線船橋~柏間は約19.6kmです。
東葛人車鉄道の営業範囲を脅かさないように考案したのかもしれません。
なお、申請案(13マイル10チェーン)のルートはざっくり、変更案(14マイル64チェーン)は遺構の残る箇所を元にして引いています。

3.遺構を探す

航空写真に残っているのは変更後のルートです。
実際にどこまで工事されたのかについて、1915年上半期営業報告書には以下のように述べられています。

八栄村高根より漸次北方に向って進行し目下白井村富ヶ沢に移らん

つまり、1915年時点では現在の船橋市高根町から北上し、白井市復に差し掛かろうとしている所まで工事をしていた状態です。


さっそく、まずは工事開始地点の高根町から。遺構を矢印で明示。
なお、以後はすべて船橋側を起点・柏側を終点として記述します。

1948年(USA-M871-97)国土地理院「地図・航空写真閲覧サービス」の画像データを加工。

写真の南西側が船橋駅。まだ県道8号線(船取県道)は未開通です。

宮前川に北東方面に向かう築堤(左下矢印)と掘割が残っています。また、北側の緑台側にも高根川に対する築堤(上の矢印)がみえます。

船橋鉄道の遺構は航空写真の時点で免許失効から30年以上が経過しているため、全体的に切土工事で造成された箇所が写っています。

今昔マップを加工

旧版地図でも築堤が描かれています。しかしながら、現在は築堤があった場所のど真ん中に船取線が伸びているため、全く残っていません。


ちなみに、船橋駅周辺は土地の見当がついていただけで工事はされなかったようです。
夏見と米ヶ崎を通るルートなので、船橋駅東武野田線とは逆に東側に出て、すぐ左カーブ、海老川を渡って北東の高根へ直進…
もし完成している世界線ならば、夏見駅(船橋中央駅)ができて東葉高速鉄道との乗換駅となっていたかもしれません。
船橋駅周辺は幻の船橋鉄道を探る⓪ -船橋駅と柏駅- - 千葉好き地図鉄の雑記録で。



次回は緑台から金杉まで。
幻の船橋鉄道を探る②~緑台・金杉 - 千葉好き地図鉄の雑記録